もやし生活めう。

DJMAX TECHNIKA3 Xeus MX攻略

2020年4月19日  2021年5月21日 
おひさしそるびーです。
新型コロナウイルスのせいで在宅ワークになってますが、その分在宅TECHNIKAも捗ります。

今回のテーマはDJMAX TECHNIKA3に君臨するボス曲こと『Xeus (MX)』の攻略!ということで、攻略記事を真面目に書きます。

クリアするまでかなり譜面を研究した曲なので細かいです。とりあえずクリアを目指したい方、お付き合いください。(プレイできる環境は置いといて)

Xeusって何さ?


DJMAX TECHNIKA3に収録されているXeoN先生のボス曲です。MX譜面は18th UpdateのFatality Set上位ボス曲として初登場しました。XeoN先生曰く「酔った勢いで出来た曲」だそうで、初代TECHNIKAのボス曲『Thor』を彷彿とさせるMelodic Tranceになってます。

MX譜面の特徴として、この曲のMX譜面だけゲージ減少量が1.5倍という鬼畜仕様となっており、トータルノーツは1202(※)というTECHNIKAの中では桁違いの物量譜面です。そのため、気を抜いたら一瞬でゲージが吹き飛びます。
(※ロングver.を除いた曲ではAngel (MX)の1333ノーツが最高)

とにかく、最初から最後まで休みがない譜面です。上記の動画を例に攻略していきます。

譜面解説の前に


解説を始める前に図の読み方を上図で説明します。この記事を読む方ならこれでわかると思います。

イントロ地帯(難所)

イントロから難所です。殆どの人はこの地帯でゲージが吹っ飛びます。だって、ちゃんと押しても反応しないんですから。



↑と思っていた時期もありましたが、度重なる研究の結果、正確に押せば反応してることがわかりました。

譜面としては、①レーンのリピートロングは片手で4分刻み、②~④レーンは同時押しに注意しつつもう一つの手で処理するのですが、ここで注意することがあります。
・リピートロングは8分まで押し切り、その後しっかりと離す
・同時押しはズラさずタイミングよく叩く
・①と②~④レーンはちゃんと距離をおいて叩く
・リピートを意識すると気持ち遅れてしまうのでリズムを合わせる
このことに関しては『リピートはズラした方が良い』等、諸説ありますが、自分の中で安定しているのでこれで提言させていただきます。それでもイントロを全部繋ぐのは安定しませんが…

序盤(簡単)

Xeus (MX)で一番簡単なところですが、油断するとゲージが吹っ飛びます。



付点8分と8分で「テーッテーッテーテーッテーッテー」と単純なリズムが続くところなので、ミスらず落ち着いてイントロで減ったゲージを回復していきましょう。因みにロングノートは伸ばし切らなくても大丈夫です。この先に地獄が待っています。


序盤リピート複合地帯(難所)

序盤の難所です。ここは叩けると楽しいので詳しく解説していきます。もちろん油断するとゲージが吹っ飛びます。


まずは上側の譜面から。リピートノートは左手、その他のノートは右手で処理していきます。左手は先ほどの付点8分と8分のリズムで「テーッテーッテーテーッテーッテー」と刻んでいくのですが、右手で叩く裏側のリズムが厄介です。

テー(ツ)(ツ)(ツ)(ツ)テー(ツ)(ツ)(ツ)(ツ)
(ツ)は右手

まずはこの基本リズムをしっかりと身に付けてください。

また、この部分の最後のノーツは地味に最初のFEVERポイントになりますので、余裕があれば狙ってみてください。余裕があればですが…


続いて下側の譜面です。譜面をよく見ないとわからないのですが、16分裏拍から始まるのとリピートノートとノートの同時押し(図赤枠)があります。この部分は右手で処理します。

「ッテテッ(ツ)(ツ)テー(ツ)(ツ)(ツ)
(ツ)は左手、は同時押し

この部分のリズムもしっかりと身に付けてください。
しばらくは上記2つの繰り返しになります。


この地帯の最後2小節目に亜種が出てきます。最後の4つは右手でなぞりたくなりますが、この部分の最後のノートは左手で叩くようにすると次の譜面で右手から取りやすくなります。


この地帯の最後の1小節です。ここも最後のノートは左手で取ることを心掛けると次の難所にスムーズに入れます。なので、最後の4つはは左手で全部なぞっちゃって良いです。
ようやくこの地帯も終わりです。次からが本当の地獄の始まりだ。

紅生姜地帯(超難所)

Xeus (MX)と言えばこの配置でしょうか、ここの運指は人によって千差万別です。全押しでごまかしたり、一つずつ叩いたり…ここでは僕が安定している運指を解説します。


上側の譜面です。譜面を見ると2拍毎のパターンになっていることがわかります。最初の3つは右手でなぞり、残りは交互に叩くという手法を使っています。ここで注意している点が以下になります。
・2拍目、4拍目の同時押しのところでリズムを取る
・同時押しの指の幅に気を付ける(意外とズレてたりする)
・図の赤枠部分を意識する(判定ラインと合っているか修正するところ)
重要なのが2つめと3つめで、これを意識するだけでかなり生存率が増えました。


下側の譜面も同様に右手のなぞりから入っていきます。意識するところは上記と同じです。


紅生姜地帯の最後1小節の最後は右手で取るようにすると次の地獄に備えられます。ここまででゲージを半分以上残せたら次の地獄に耐えられると思います。

リピート地帯(超難所)

地獄のリピートノート地帯です。ここで真面目に運指をするためには指を鍛えなければいけないので餡蜜手法でごまかします。パターンは単純なので指に自信がある人はリピートを指で叩いてみましょう。僕はあきらめました。


上側の譜面です。左手でリピート部分を叩き、右手で2拍目、4拍目を叩きます。ごまかしているのでリピート部分は図赤枠の3つ同時押しで8分を刻みます。ここで注意している点は以下になります。
・リピートのレーンとノーツのレーンは距離をおいて叩く
・2拍目と4拍目を判定ラインを見ながらしっかりと叩く
・祈る
餡蜜を使ってごまかしているので判定お祈りポイントです。繋がるときもありますし、そのままゲージが吹っ飛ぶこともあります。


下側の譜面です。運指が上記の逆になりますが、注意する点は一緒です。


途中1小節だけ亜種が出てきますが、リピートの開始部分を意識して落ち着いて対処しましょう。


リピート地獄の最後1小節まで行ければ前半の難所は越えました。お疲れ様でした。
まだあるけどな。

ブレイク地帯前半(簡単)

ブレイク地帯です。ここまでですり減ったゲージを回復する重要な地帯なので気を抜かず頑張りましょう。運指をミスるとゲージが吹っ飛びます。


最初のロングノートとリピートノート同時押しは左手で取りましょう。右手で取ってしまうとトゥルギします。地味に連打が入っていますが落ち着いて叩きましょう。最後の同時押しは気を抜いていたら抜けることがあるので判定ラインを見つつしっかり叩きましょう。この部分をフルコンしないと後がキツいです。

ブレイク地帯後半(やや難所)

回復地帯少ないやんけ!って思いますがここもできるだけ回復地帯にしていかないといけません。


上側の譜面から。いきなり3つ同時押しが出てきてビックリしますが落ち着きましょう。左手でリピートノートを4分で叩きながら、右手で2個同時押しを処理します。ここでの注意点は以下です。
・リピートノートの3拍目を押したのを確認してからロングノートを離す
・同時押しの指の幅を意識する
・右手と左手のレーンを干渉しないように意識する
アーケード版のTECHNIKAは『ロングノートは伸ばし過ぎるな!』という定説がありますが、この場合はしっかりとロングノートを伸ばした方が繋がることがわかりました。本当に気まぐれだなTECHNIKAちゃん。


下側の譜面です。左右逆になるだけで特に変わりはないのですが、1拍目をすべて右手で取るようにしています指が開きやすい利き手だからという理由です。安定する運指で試してみましょう。


この地帯の後半4小節はリピート連打地帯が待ち受けてます。人によって取り方は違いますが僕は2連打ずつ左右交互に叩いています。連打するときはしっかりタッチパネルから指を離しましょう。油断してここでゲージが吹っ飛ぶこともあります。
また、地味に2つ目のFEVER発動地帯になります。


連打地帯最後の1小節です。最後のチェインは右手でとっても左手で取っても良いです。僕は交互で取っているので最後は右手になります。

紅生姜地帯その2(難所)

紅生姜地帯その2です。同時押しが無く、なぞるだけで取れるのでここも慣れるとゲージを維持できますが、油断するとゲージが吹っ飛びます。


ゲージを維持したいのであれば矢印の通りになぞれば取れます。Thor (HD)みたいな配置ですね。できれば①②レーンと③④レーンで分けて叩くようにしたいですが、脳が追い付きません。


途中こんな配置が来ます。僕は「Xeus (MX)のM字開脚地帯」って呼んでますが誰もわかってくれません。感謝しつつなぞりましょう。感謝!!


紅生姜地帯その2の最後です。最後のチェインノートは右手と左手特に意識してませんが右手で取っている確率が多いと思います。ここを越えたら最後のリピート地獄に突入です!!

リピート地帯その2(超難所)

残る8小節はリピート地帯その2です。ここも真面目に叩くと相当難しいのでクリアするだけなら餡蜜手法でごまかしましょう。もちろん油断するとゲージが吹っ飛びます。


上側の譜面からです。ここでのポイントは、ごまかすために①②レーンと③④レーンを2拍3連符のリズムで交互に叩きます。運指としては初回を左手で取り、その後交互に叩く手法を使っています。左手で図赤枠の同時押しを2拍3連符の裏拍で叩きます。

また、ここに3つめのFEVERポイントがあります。


下側の譜面も同様ですが、最後の2個がリピートノートじゃない事に気を付けてください。


2回目以降の上側譜面ですが、アーフタクトを左手で取っているため初回が右手で入っています。落ち着いて2拍3連符のリズムを刻みましょう。


遂に最後の1小節です。ロングノートはチ〇カスなので無視しましょう。単発ノートは落ち着いてなぞればOKです。最後の4つ同時押しは好きな運指で取ってフィニッシュです!お疲れさまでした!!

最後に

今回はXeus (MX)を本気で攻略してみました。いかがでしたか?

D2に比べてBPMが遅いですが、物量としては最高難易度を誇るXeus。まずは曲を聴いてリズムを覚えることから始めましょう。

現在TECHNIKA3が稼働しているゲームセンターは限られてますが是非この記事を参考にして最高難易度の曲を攻略してみてください!

TECHNIKA3が稼働している数少ないゲームセンターであるWGCがクラウドファンディングを始めました。是非支援して貴重なゲームが稼働するゲームセンターの危機を救いましょう!

https://camp-fire.jp/projects/view/258492

これで君もXeus (MX)マスター!

それでは良いTECHNIKAライフを。
ー記事をシェアするー
B!
タグ
人気の投稿